- 一杯、人、酒を飲み、二杯、酒、酒を飲み、三杯、酒、人を飲む
- はじめは、酒を楽しんでいるものの、しだいに酔いがまわり、やがて酒の味も周りの雰囲気も分からなくなり、ついには、酒が酒を呼ぶようになるということ。適量にとどめて飲むことが大切だということ。
- 酒極って乱となる
- 酒を飲めるだけ飲んだ後は酔っぱらって喧嘩となってしまうということ。
- 酒が言わす悪口雑言
-
酔っぱらって理性を失い口走る悪口雑言のこと。
悪口を言ってしまったときの言い訳。
- 酒が酒を飲む
- 酒飲みは、酔いが回れば回るほど、益々酒を飲むということ。
- 酒極まって乱となる
- 酒宴は、礼儀正しく飲んでいても、それぞれが酔うに従って騒がしくなり、ついには喧嘩が始まり乱れたものになってしまうということ。
- 酒、口に入るものは舌出ず
- 酒を多く飲むと多弁になり失言を多くするということ。
- 酒と朝寝は貧乏の近道
- 酒を飲み、朝寝坊して怠けていれば、貧乏になっていくということ。
- 酒に痛む
- 酒で身体をこわすこと。また、泥酔すること。
- 酒に飲まれる
- 泥酔して正気を失うこと。
- 酒盗人は色にあらわれ、伽羅盗人は香にあらわれる
- 酒盗人は顔に出るし、香木盗人は香で見つかるということ。
- 酒呑みの尻切れじゅばん
- 酒代に追われて服装にまで手が回らないこと。
- 酒は三献に限る
- 昔、人をもてなすとき、酒を三杯すすめることを一献といい、それを三回繰り返すことを「式三献」という。
酒はこの三献程度がほどよい意から、酒は適量を飲むのがよく、酔いつぶれるほど飲むなということ。
- 酒は諸悪の基(しょあくのもと)
- 酒はあらゆる悪事の原因になるということ。
- 酒は飲むべし、飲まるるべからず
- 酒は飲んでもいいが、程度をこえて飲んではけないということ。
- 酒は百毒の長
- 「酒は百薬の長」の反対で、酒は良い点は少しも無く毒そのものであるということ。
- 酒、人を飲む
-
深酒は人の正常な精神を失わせるということ。
- 酒、人を酔わしめず人自ら酔う
- 酒で酔うのは酒の罪ではなく自分の罪であるということ。
- 礼に始まり乱に終わる
- 酒盛りは、初めは礼儀正しく進められるが、最後には、礼儀などまったく顧みなくなってしまうということ。
>>お酒の長所を伝えることわざ
>>その他のお酒にまつわることわざ