アルコール分解のしくみ

アルコール分解

アルコール分解 画像

口から入ったアルコールは胃から20%、小腸(十二指腸、空腸など)から80%が吸収されて血液に溶け込み、門脈から肝臓に運ばれます。

そして、アルコールの大部分は肝臓で分解されます。肝臓内では、まず、アルコール脱水素酵素(ADH)やミクロゾームエタノール酸化系(MEOS)により、アセトアルデヒドに分解します。(ADHとMEOSがアルコールを分解する比率はおよそ8:2の割合です)

アセトアルデヒドは、悪酔いや二日酔いの原因ともなる有害物質です。顔面紅潮、動悸、吐き気、頭痛などを引き起こすのも、このアセトアルデヒドの毒性作用によるものです。そして、さらに、このアセトアルデヒドは、肝臓内のアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により、無害な酢酸へと分解されます。この酢酸は血液により全身へめぐり、最終的には、水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気となって外へ排出されます。飲酒後に、息が酒臭くなったりするのはこのためです。

アルコール分解

肝臓は、栄養分などを取り込んで体に必要な成分に換えるという「代謝」の働きや、また胆汁に排泄する「排泄」の働き、不要な物質を解毒する「解毒」の働きなどもしています。

まず「代謝」の機能としては、糖質、タンパク質、脂肪などの合成や分解をしたり、壊れた赤血球からビリルビンを合成する、などの働きがあります。また「排泄」の機能では脂肪を消化する消化液(胆汁)を作り、胆管から十二指腸に排出するという働きをしています。

そして「解毒」の機能としては、薬物の解毒、また細菌や異物、毒素などを処理したり働きもしています。

この解毒機能がアルコールの分解に関わっています。肝臓はアルコールの分解過程で生じる有害なアセトアルデヒドを酸化させることによって、無害な酢酸に変えて体内に排出させているのです。

アルコールの処理時間(h)=
飲酒量(ml)×0.8×アルコール度数÷(K×体重(kg))
(係数K=0.1~0.15 お酒の強い人は0.15・お酒の弱い人は0.1・普通の人は0.11)

例えば、体重60kgの人が、ビール(大瓶、アルコール度数5%)1本を飲んだ場合、
アルコール処理時間は、
633(ml)×0.8×0.05)÷(0.11×60(kg))=3.84(h)
となります。